はとのネットゲームけいじばん 戻る
  ネットワークゲームに関するお話をどうぞ。  
  
お名前  
メール
タイトル
メッセージ (全角 1500文字以内,タグ不可, URL自動リンク)
削除キー (半角英数4〜10文字)

注:投稿しても掲示板が更新されない場合は、ブラウザの更新ボタンを押して下さい

AND OR 検索の使い方
削除記事番号 削除キー 記事削除の方法

お誕生日おめでとうございます。
390
  投稿者: かな 2004年11月29日(月)18時20分11秒  
  お久しぶりです。
今日で合ってますよね(^^;)
 
Re:390 お誕生日おめでとうございます。
391
  投稿者: はと 2004年11月29日(月)20時43分32秒  
  ありがとう、かなさん。
今年は年女だったので、なかなかキリががよくてうれしいです。(笑)
 
Re:391 お誕生日おめでとうございます。
392
  投稿者: かっぱ 2004年11月29日(月)21時22分51秒  
  ○○歳おめでとうございます!!

やはりケーキは食べたんでしょうか。
 
Re:392 お誕生日おめでとうございます。
393
  投稿者: はと 2004年11月29日(月)22時02分43秒  
  今年は弟が結婚したので、弟の奥さんも一緒にお祝いしてくれました。(^_^)
家族が増えるのはうれしいですね。

ちょと早め、先週の土曜日にすき焼きとケーキでおなかいっぱいです。
今日は双子の姉とケンタッキーフライドチキンです。(笑)
 
Re:393 お誕生日おめでとうございます。
394
  投稿者: みさこ姉 2004年11月29日(月)22時28分53秒  
  お姉さまと一緒に喜びも二倍ですね♪

お祝いはおうちでしたんですか?
いえ、どこかに行ったのなら、また、はとさんの車についてるお話ナビが役に立っているのかな〜とか思ったりして・・・。(^^ゞ

年女ということで、ラッキー(ウッキー♪)な一年でありますように。(^-^)
 

思わず宇宙語で雄叫び
375
  投稿者: けんた 2004年09月10日(金)12時41分14秒  
  「PHPの関数内部では、関数外部で定義された変数は見えない。」だとおぉぉ〜
http://www.stackasterisk.jp/tech/php...[Full URL]

そんなもの"グローバル"変数じゃなーい!。
(いや、変数を関数外部で定義すればグローバルになるなんて誰も言ってないけど(^^;)

こんなつまらん原因で半日悩んでしまった…(T_T)
 
Re:375 思わず宇宙語で雄叫び
376
  投稿者: 師匠 2004年09月10日(金)12時52分23秒  
  えっと、なんだか分かりませんが、お疲れ様でした。  
Re:376 思わず宇宙語で雄叫び
377
  投稿者: はと 2004年09月10日(金)13時36分58秒  
  あはは、これはよく引っかかる問題です。
わたしもよく間違えます。(^^;

なるべく使わないようにしていますが、再帰アルゴリズムを使う場合に
制御フラグの一部として必要だったり、全体の運転モードを低レベルの
ライブラリ関数に反映させたりして使いました。
ほんとは、基本クラスを設計をちゃんとして、グローバルではなく、
そのクラスのpropertyとして実装するがいいみたいです。
 
Re:377 思わず宇宙語で雄叫び
378
  投稿者: みさこ姉 2004年09月10日(金)14時00分15秒  
  おー!
けんたさんも宇宙語の中心で苛立ちを叫んでしまったんですね。(笑)

私には全く分からないのですが。 (^^;
 
Re:378 思わず宇宙語で雄叫び
379
  投稿者: けんた 2004年09月10日(金)14時38分44秒  
  >私には全く分からないのですが。 (^^;
だからわかる人のところで叫んでます(笑)
 
Re:379 思わず宇宙語で雄叫び
380
  投稿者: 師匠 2004年09月10日(金)14時53分46秒  
  ははははははっ!
そりゃそうだ(爆)
 
Re:380 思わず宇宙語で雄叫び
381
  投稿者: みさこ姉 2004年09月10日(金)14時56分10秒  
  そ、そうですね。 (^^;  
Re:381 思わず宇宙語で雄叫び
383
  投稿者: はと 2004年09月10日(金)16時26分07秒  
  わかるというか、被害者仲間というべきか。(^^;
この話は、プログラミング言語に関することです。
なかでも日本語にすると、丁寧語と謙譲語くらいの問題です。

また、プログラミング言語はたくさんあるのですが、けんたさんが悩んでいたは「php」というここ数年で広まった
ハヤリの言語です。
なかないいのですが、ところどころにそのカッコ良さのツケが回って、使用する人はけっこう大変です。(^^;

あとけんたさん、php4からphp5でけっこう変りました。
perl4とperl5の違い以上あります。
 
Re:383 思わず宇宙語で雄叫び
388
  投稿者: けんた 2004年09月10日(金)20時05分53秒  
  >ほんとは、基本クラスを設計をちゃんとして、グローバルではなく、
>そのクラスのpropertyとして実装するがいいみたいです。
大学院に入ったばかりの頃、FORTRAN77しかかじったことのない身が、いきなりC++のゼミで「こんすとらくたの実装」だの「いんすたんすの生成」だのを説明させられました。
その頃のトラウマを未だ引きずって、クラスとかオブジェクトとか聞くと引いてしまう私です。(^^;

>なかないいのですが、ところどころにそのカッコ良さの
>ツケが回って、使用する人はけっこう大変です。(^^;
php.iniのregister_globalsがデフォルトOffになってたため、典型的な入門スクリプト
<input type="text" name="foo">
...<?php
print $foo ;
が動かなかったり、かと思えばshort_open_tagがデフォルトOnになっていたため
<?php ... ?><?xml version="1.0" ?>...
のエラーメッセージに数日悩まされたり(こっちこそデフォルトOffにしておいてほしいのに)
と、あちこちに見苦しいprint文やコメントアウトを挿入してジタバタしとります。(笑)

>php4からphp5でけっこう変りました。
>perl4とperl5の違い以上あります。
うーむ。それはなかなか…
今php4になれてしまうとまた後で苦労するかな…(^^;
やはりトラウマ克復のために(^^; JAVAをやってみるかな…
 
Re:388 思わず宇宙語で雄叫び
389
  投稿者: はと 2004年09月10日(金)23時20分05秒  
  register_globalsは、4.1.3くらいからデフォルトOffになりました。
まあ、GET Methodで変数を指定できちゃうのは、ちょっと問題かも。
php.iniを変更できない場合は、以下のようにします。

extract($_POST);

また、POST値としてわかりやすくするために、prefix「p_」をつけるのもお奨めです。

extract($_POST, "p_", "wddx");


 

ホテルのメンバー
366
  投稿者: 清水りょうこ 2004年09月08日(水)15時56分05秒  
  とりあえず入会しておくと、いろんな特典があります。
大抵は無料。赤プリは喫茶券をくれるらしい。
それでオフします?
「プリンスホテルレディースクラブ」
http://www.princehotels.co.jp/ladies...[Full URL]
 
Re:366 ホテルのメンバー
367
  投稿者: はと 2004年09月08日(水)18時54分08秒  
  姉の聞いたら、すでに会員でした。(笑)
なんでも、前の職場はすぐ近くに赤プリがあったので、なにかと
利用することが多かったようです。職場の女性はみんな入会して
いたそうです。
わたしもとりあえず入ろうかな。ゆっくり泊まってリフレッシュ
するのもいいですね。
 
Re:367 ホテルのメンバー
368
  投稿者: 師匠 2004年09月08日(水)19時43分36秒  
  東京に出張の時は大抵、品川プリンスに泊まってます。
でも赤坂とは格がちがってるような気がします(笑)
 
Re:368 赤プリって
369
  投稿者: みさこ姉 2004年09月08日(水)19時52分10秒  
  何となく政治色の強いホテルですよね。
永田町近いし。 (^^;
 
Re:369 プリンスホテル
370
  投稿者: はと 2004年09月08日(水)20時46分57秒  
  プリンスホテルはいろいろですよね。
仕事で品川に泊まったことがあるのですが、本館、新館、別館、エグゼクティブタワーとか建物によって値段も内装もぜんぜん違いました。
わたしが泊まった本館はふつうのビジネスホテルと変わらなかったです。
でもその後、同僚が泊まった新館はほんとに豪華。
一度くらい、泊まってみたいなあ。
仕事で仮眠とかシャワーだけじゃなくて。(笑)

赤プリは....、泊まったことありません。(^^;
 
Re:370 プリンスホテル
371
  投稿者: はと 2004年09月08日(水)20時54分48秒  
  あ、一度だけ赤プリにいったことがあります。
コンピュータ関係(PalmOS)の技術者セミナーでした。
おしゃれな赤プリということで、どんな服を着ていこうか迷いました。
でも、いってみると、ノーネクタイのエンジニア風や秋葉ファッションの
若者ががたくさんいて、ホテルとは違和感があったけど、安心しました。
わたしはといえば、「ジーパンじゃなければいいや」という服装でした。(^^;
 
Re:371 赤プリ
372
  投稿者: 清水りょうこ 2004年09月08日(水)22時51分02秒  
  私も数ヶ月前、コンピューター関係のセミナーで赤プリにはじめて立ち入りました。

ってゆーか、ずっとニューオータニだと思ってました(^^ゞ

以前は帝国ホテルから歩いて5分のところに住んでいたので、都内のホテルは足を踏み入れることはあっても宿泊することはありませんでした。

結婚してから、休みには遠くに行くよりもダラダラしたいという夫の希望で、たまーにネットで安いプランを見つけてはいくつかのホテルに泊ったりしています。
でも、赤プリはまだ泊ったことがないなー。

深作欣二が亡くなる前に、ずいぶんと長く生活していたらしいですよ。そして窓から赤坂の街を見下ろして、「燃やしちまいたい」なんてつぶやいていたとか。
 
Re:372 赤プリ
373
  投稿者: hiroki 2004年09月08日(水)23時30分11秒  
  品川プリンスホテルは泊まったことがあります。
古い話ですが、上海料理が絶品だったのを覚えています。

実は以前から構想を温めている小説の中で、高輪プリンスホテルが係わってくるものがあります。
私の住んでいるところから、歩いて行けるお寺の三重の搭の初層が、数奇な経過を辿り昭和29年に高輪プリンスホテルに移築されているのです。(私はまだ見に行っていないのです)
本堂は国宝なので、移築されたものも国宝級だと思います。
これ以上説明すると、ネタバレになるので秘密です(笑)
 
Re:373 赤プリ
374
  投稿者: かな 2004年09月09日(木)15時58分26秒  
  はとさんの車の窓から見えたホテルですね。

赤プリでも品プリでも今度からは東京にビシバシ行っちゃいますね(^^)
 
Re:374 赤プリ
384
  投稿者: はと 2004年09月10日(金)18時55分10秒  
  かなさん、ぜひ、東京に遊びにきてくださいね。
そしたら、いっしょに遊びましょう。(笑)

わたしは車を運転するのがすきなので、首都高観光案内はまかせてください。
今回は新宿、東京駅あたりだったので、有名な企業ビルが多かったですよね。
あと、江戸川に沿って南北に走る道路がお奨めです。川沿いに地上数十メールの高さがあるので、高所恐怖症気味のわたしはいつも怖い思いをしています。でも、絶景ですよ。(^^;
 
Re:373 品プリ
382
  投稿者: 清水りょうこ 2004年09月10日(金)15時39分27秒  
  品川プリンスには、以前、アイススケートリンクがありました。
小学生の頃によく遊びに行きました。

サングラスをかけたとても上手なおじさんがいて、いつも「仮面ライダー」と呼んでいました。

10数年前に、友人と行ったらなくて、仕方なく池袋のスケートセンターへ行きました。

今は池袋もあるのかどうか……。

高輪プリンスは大学時代の友人が、清掃の仕事で出入りしていました。どこぞの古めかしい窓を拭いていたら、木製の取っ手が取れてしまい、あわてて接着剤でくっつけて知らん顔した、みたいな話を聞いた気がします。

もしかすると、その由緒ある建物の一部だったりして(^^ゞ
 
Re:382 品プリ
385
  投稿者: はと 2004年09月10日(金)19時01分06秒  
  品川のスケート場、わたしもよくいきました。
広くて氷の状態もよく、すべりやすかったです。

後楽園のアイススケートもよくいきました。でも、池袋も後楽園ももうありません。
都心なら信濃町の明治神宮アイススケート場が近いと思います。
知り合いアイスホッケーの試合でいったことがあります。
東京近辺だと、東大和スケートセンターが広くていいですよ。
 
Re:385 品プリの
386
  投稿者: みさこ姉 2004年09月10日(金)19時20分04秒  
  スケートセンター懐かしいですね。
私も学生時代友人達と一度行きました。
でもその時ちょっと勘違いしている男の子がいたんですよ。アイスホッケーやってて確かにすべりは誰よりも上手だったんですが、超スピード系で、リンクをスピードスケート並みに滑って、はっきり言って側を横切られた時はその恐ろしいくらいのスピードに転倒しそうになりました。
挙句の果てに
『どう?今の滑り?』
っててめえのなんか見てねーよ!!自分が滑るのに必死だよ!!
って思いましたよ、ホント。超勘違いナルシストだとその時知りました。(-_-メ)

最近では前の会社でボウリング大会を品プリで好くやってました。(^^ゞ

そう言えば師匠が出張で東京に来たとき、品プリの近くで二人でデートしましたっけ。懐かしいですね〜。
 
Re:386 品プリの
387
  投稿者: 師匠 2004年09月10日(金)19時58分14秒  
  ほんとですね〜
夜中までしゃべってましたよね〜

また近々デートしましょうね♪

品プリは朝ごはんのバイキングが好きです(笑)
 

いつのまにか
359
  投稿者: かな 2004年08月30日(月)17時25分38秒  
  毛が伸びていたんですね(^^;)

http://hate.way-nifty.com/
 
Re:359 いつのまにか
360
  投稿者: はと 2004年08月30日(月)18時27分39秒  
  もう、ふっさふっさです。半年ほどで元通りです。
でも、背中の皮膚病はあまりよくならず、ちょっとはげてます。
注射と薬でいったんは、よくはなるのですが、しばらくすると赤くなって
かゆいようなので、毎月、獣医さんに通っています。

ということでトロには、掻き壊さないようにかわいい服をいろいろ着せて、
「かわいいよー(*^_^*)」と褒めて機嫌を直してもらってます。
でも、そのかわいい服もかゆいとぼろぼろに噛み裂いてしまうので、
コレクションとしては増えません。(笑)
 
Re:360 いつのまにか
361
  投稿者: 師匠 2004年08月30日(月)19時05分47秒  
  でも、いっぱいお洋服を買う機会があってそうれはそれで楽しそう♪  
Re:361 いつのまにか
362
  投稿者: かっぱ 2004年08月30日(月)23時47分45秒  
  猫のユニクロがあったらいいですね。(^-^)  
Re:362 いつのまにか
363
  投稿者: はと 2004年08月31日(火)08時08分16秒  
  洋服を買うのはたしかにかわいいのですが、けっこう高いです。(;_;)
とってもチープなTシャツでも2000円くらいします。
ちょっと凝った生地のおしゃれなものは、8000円くらいします。
姉が手作りしているときもあるのですが...

猫のユニクロ、いいですね。(^_^)
ご主人様はユニクロが多いのに、飼い猫の洋服のほうが高い!
じぶんで掻き壊してしまう動物ってけっこういるのかなぁ。
それなら、十分に需要はあると思うので、ユニクロの社長さん、よろしくー。
 
Re:363 いつのまにか
364
  投稿者: かな 2004年08月31日(火)14時57分27秒  
  8000円!
目が飛び出そうになりました(^^;)
 
Re:364 いつのまにか
365
  投稿者: かっぱ 2004年08月31日(火)23時50分26秒  
  飛び出ました。(@_@)
ユニクロの新しい市場がここ(あびきゃっす)から展開されると想像するだけで楽しいですね。
 

こんな感じです。
357
  投稿者: かな 2004年07月10日(土)11時48分58秒  
  はとさんもいかがでしょうか(^^)

http://yaplog.jp/ohayou/
 
Re:357 こんな感じです。
358
  投稿者: りょにりょに 2004年07月10日(土)11時51分05秒  
  おぉ〜〜うちのより、でっかーい。

かなさん、おめでとう。
私も住宅設備の中で、食器洗い機を買ったときが
一番嬉しかったです。
 

宇宙語で愚痴(^^;1
350
  投稿者: けんた 2004年06月18日(金)01時02分30秒  
  いやはや、
会社のウェブサイト作りに関わっていたら、とんでもない問題に突き当たりました。


従来はウェブサイトにどんな文字コードを使おうとも、英語のページ(というよりASCII文字のみ使用するページ)ならば、読む方も書く方もコードを気にしないで済んでいました。
それはどの文字コードでもASCII文字のコードは共通だったからです。
しかし、これからはそうもいかなくなってきたようです。
理由は皮肉にも文字コードの統一を目指すUnicodeのせいです。

そもそもUnicodeは16ビットや32ビットで一文字を表現する仕様なので、そのままではASCIII文字と言えども従来の文字コードとの互換性がなくなります。
そこでASCIII文字だけは従来のものと互換性を持たせたバージョンがUTF-8です。そのためインターネット上のUnicodeではUTF-8がよく使われます。

ところがWindowsXPが内部コードとして使っているUnicodeはUTF-16と呼ばれる16ビット単位のコードです。
さらにその中でもリトルエンディアン(LE)とビッグエンディアン(BE)のバージョンがあるそうです。せめてLEかBEかくらいは仕様として統一してほしかったですが…
そのためテキストの最初にEOMと呼ばれる16ビットの符号を置いてLEとBEを区別します。そしてWindowsXPがデフォルトで使っているUnicodeはUTF-16LEなのです。

そこでWindowsXPのメモ帳等で作ったHTMLファイルを保存するとき、文字コードの選択で"Unicode"を選んだりすると、例えば

<html>
<body>
hogehoge
</body>
</html>

などと書いたファイルが、LinuxのMozillaでは

?? < h t m l > < b o d y >
・h・ o・g・e・h・o・g・e・
<・/・b・o・d・y・>
<・/・h・t・m・l・>

などと表示されます。(もちろんWindosXP上のブラウザではちゃんとウェブページとして表示される(^^;)
16ビットのキャラクターコードを無理やり8ビットとして読んでいるため、文字の間にゴミが入っており、タグも認識できないようです。
改めて文字コードをUTF-16LEに指定してやれば正しく読めるのですが、どうも最初のEOMのせいでうまく自動的に判断できないようです。(これはMozillaのバグといってしまえばそれまでですが)
metaタグのcharsetでUTF-16LEを指定したところで、そもそもタグ自体を正しく読みこめないのだからどうしようもない(^^;

 
Re:350 宇宙語で愚痴(^^;2
351
  投稿者: けんた 2004年06月18日(金)01時03分10秒  
  会社のサイトはすでに4月からありましたが、そのページがまさにこうなっていることは今週気づきました。
それまではWindowsXPでしか確認していなかった(一応Netscapeでも見ていたが)ので気が付きませんでした(^^;
会社のウェブサーバーができたので、いままでプロバイダーのウェブスペースに置いてあったものを移動しているときにLinuxで見てはじめて気が付きました。

原因は最初にページを作った者がこの事情を知らなかったためです(もちろん私も知りませんでしたから人を責められません。)
WindowsXPでテキストファイルを保存するとき文字コードが選択できますが、その選択肢にはANSI(ASCII),Unicode,Unicode Big Endian,UTF-8があります。
ANSIかUTF-8を選んでいれば問題はなかったのですが、たまたま最初に作ったページを保存するときUnicodeを選んでしまったようです。
そしてそのページを雛型としてほかのページを作ったので、大部分のページがUTF-16LEで書かれているということになってしまいました。
しかもmetaタグのcharsetではiso-2022-jpを指定していた(^^;;

WindowsXPのテキストエディタを使ってHTMLファイルを作り、確認はIEでのみやっている人は、今まで以上に注意しないと英語のページでさえ他のOSで読めないものを作ってしまいかねません。
私自身の経験から言っても、UNIX系ユーザーはそんなページを見たら「アホ!」の一言で片付けます(^^;
一般向けサイトなら「うちはWindowsユーザーのみ対象です」と割り切ること出来ますが、今の会社は理工系出版社なので、読者はUNIX系OSのユーザーである確率が高いです((^^;;

さて、こいつを早く修正しなくては…
修正作業自体よりも、わからない人に事情を説明して修正作業にも時間がかかるのだということを納得させることの方が面倒だ…(^^;

 
Re:351 文字コード間違い
352
  投稿者: はと 2004年06月18日(金)09時44分18秒  
  Unicodeで、charsetがiso-2022-jpですか。凶悪ですね。(笑)
だいたい、固定16bitsで全世界の文字を表すなんて無茶ですよ。
8bitsから24bitsまで幅のあるUTF-8のほうがまだましです。

文字コードには泣かされますよね。私も昔の仕事で、よその会社のデザイナーに「ページはJISコードでつくってね」とお願いしたら、charsetはISO-2022-jpだけど、文字コードはSJISでつくってきました。
その場合の動作がブラウザによって違うので、サービス2時間前にIEの最新版で間違いに気がつき、大騒ぎしたことがあります。(--;
 
Re:352 文字コード間違い
353
  投稿者: はと 2004年06月18日(金)09時58分21秒  
  >一般向けサイトなら「うちはWindowsユーザーのみ対象です」と割り切る
>こと出来ますが、今の会社は理工系出版社なので、読者はUNIX系OSのユ
>ーザーである確率が高いです((^^;;

ピンチですね。(^^; UNIX系OSのユーザなら、すべてお見通しでしょう。
まあ、どうしてもみたい情報なら自分で文字コード変換するとは思いますが。

文字コードは難しいですよね。

・SJIS.......デザイナーと呼ばれる人は、これしか知らない。というかいっても無駄。
・JIS..........ネットワーク系プログラムならデフォルトがこのコード。
・EUC.......プログラマならこれ。扱いが一番楽。

WEBの場合は、JISを推奨します。なぜかというと、JISにしておけば、一番いやな半角カタカナをブラウザ側で全角に変換してcgiに送るからです。
それでも問題はあって、携帯電話のブラウザだとSJISしか対応してなかったりします。さらに、画面が狭いので全角カタカナを半角カタカナに変換して表示しなければならなかったり....。さらに会社ごとに仕様が違い、機種ごとにバグが....(;_;)

わたしも愚痴たくさんあります。けんたさんも遠慮なさらずに、ぶつぶつどうぞ。(^^;
 
Re:353 UTF-8
354
  投稿者: はと 2004年06月18日(金)10時08分07秒  
  でも、最近はjavaやXMLがUTF-8標準であることから、UTF-8が増えましたね。
MacOSXも内部コードがUTF-8であることから、わたしもUTF-8でもいいじゃないかと思い始めています。(^^;

2,3年後にはUTF-8でほぼ統一されるような気がします。
 
Re:354 UTF-8
355
  投稿者: けんた 2004年06月20日(日)01時44分15秒  
  >でも、最近はjavaやXMLがUTF-8標準であることから、UTF-8が増えましたね。
>MacOSXも内部コードがUTF-8であることから、わたしもUTF-8でもいいじゃないかと
>思い始めています。(^^;
>2,3年後にはUTF-8でほぼ統一されるような気がします。

UTF-8ならいいんです。
問題はWindowsXPがデフォルトでUnicodeと称しているものがUTF-16LEだということです。
「UnicodeといえばUTF-8のこと」というのが常識になればいいのですがね。
そこはM$のこと、Shift-JISの例から考えて「Unicodeといえば"まず"UTF-16LEのこと。"場合によっては"UTF-8のこと」というデファクトスタンダードを広めてしまいかねないと懸念しています。(^^;

それにしてもShift-JISの場合もそうですが、M$は固定バイトのコードが好きなようですね。ま、そのほうがプログラム作りが楽になる部分もありますが…
 
Re:355 宇宙語++
356
  投稿者: はと 2004年06月20日(日)10時39分49秒  
  Unicode=UTF-16LEなんて、そんなー。(;_;)

固定バイトは確かにコーディングしやすいけど、SJISがいいとは思いません。SJISは後方からの検索が難しく、よくBUGがでます。昔のeditorなんか、日本語をBSで消そうとして、よくぐちゃぐちゃになりました。EUCやJISだった簡単なんですけどね。(^^;

そういええば、先頃MS C++ ver6でDLLのプログラムすることがあったので、誰かの役に立つ、豆知識を。DLLのAPIの宣言で「LPSTR」を宣言しておくと、呼び出し側の文字コードに関わらず、SJISでひきわたされます。

EXPORT long WINAPI
xxxEncrypt2File (LPSTR keyword, LPSTR plainDataFile, LPSTR cryptDataFile)

けんたさんのおっしゃる通り、放っておくとすべてUnicodeで渡ってくるので、プログラムが大変なんです。APIレベルでSJISにしちゃいましょう。
 

壁面収納
343
  投稿者: はと 2004年06月10日(木)13時35分35秒  
  以前、掲示板で相談した壁面収納のその後です。

アオキ家具アトリエさんに正式に発注いたしました。

http://www.aoki-kagu.com/

アドバイスをくださったみなさま、ありがとうございました。(^_^)
とくに、文月さんには収納について有益なアドバイスをたくさんいただき、大変参考になりました。
せっかくなので、いただいたアドバイスと実際の内容について、みなさまにご報告いたします。
 
Re:343 壁面収納
344
  投稿者: はと 2004年06月10日(木)13時59分28秒  
  壁面 4mとキッチンカウンター下2.4mの収納を作ります。

通販などではなく、わざわざ家具アトリエさんに発注したのは、以下の点について考えたからです。

・収納の高さ、奥行きについて、ぴったり合うものがなかった。
・カーテンレールや梁などのために、ぎりぎりまで収納にするのは難しかった
・施工する家具の大きさが多いので、自分で組み立てるのは大変だと思った。

また、みなさまからのアドバイス

・専門家のほうが、部屋にぴったりしたものを作ってくれる。
・収納は、入れるものを考えてつくらないと、うまく収納できない。
・相談すれば、細かいところまで注文に応じてくれる。
・壁すべて60cmの奥行きでは圧迫感があるので、半分くらいはもうすこし薄くする。さらに、中段を開けるためつり棚と60cm高のチェスト兼パソコン机にする。
・パソコン机の下に引き出しを作る。
・家具にコンセントをつける
・つり棚は戸板の下部に溝をつけて、開けるようにする。
・キッチンカウンタ下の一番奥は、ワゴンにする。
・キッチンカウンタと下部の棚の間は少し開ける。電子レンジがはいるくらい。

文月さんに基本デザインを元に、家具アトリエさんに実際に自宅に2回ほどきていただき、ほんとにどうしたら最もよいかを相談に乗ってきただきました。
おかげで一番最初のデザインからすると、幼稚園と大学生くらいの差がつきました。(^^;
 
Re:343 値段
345
  投稿者: はと 2004年06月10日(木)14時07分28秒  
  最終的な見積もりは運送費、施工費こみで70万円くらいです。
当初の見積もりより多いのは、キッチンカウンター下も収納に追加するためです。
素材は、シナ合板でクリアラッカー塗装仕上げ。

高いか安いかといえば、こういった施工の相場からいうとかなり安いと思います。
また、上記でかききれないほど、いろいろと「あれならどうだ」、「こういう本がたくさんある」、「ここは開けたほうが自然に見える」など、たくさん相談に乗っていただいたので、気分的も満足です。(^^;

実際の施工は6月末になりそうです。
アドバイスをいただいたみなさま、おかげで満足いくものができそうです。
あらためて、お礼を申し上げます。
 
Re:345 値段
346
  投稿者: 文月 2004年06月10日(木)23時28分01秒  
   
 木工アトリエとは直接会って打ち合わせもさせて頂きました。いつの間にかはとさんの叔父さんということにされていましたが(笑)
 
 大変仕事に意欲的な木工所だと思いました。
 1つ1つの提案の意図をきちんと解することのできる人でしたから信頼が置けます。設計者に素直になれない業者は結構いますが、こちらはまったく大丈夫です。ただ、工場キャパシティの関係でちょっと仕事が遅れたようですね。
 
 しかし、ディティールの工夫も納まりの逃げも、互いの頭の中だけの段階でも意見が一致しているので、工事はスムースにいくはずです。
 
 シナ合板のクリアラッカー仕上げが塗装コストをもっとも下げられるにしても、キッチンカウンター下の収納キャビネットを追加して70万は、極めて廉価であると言えます。最終図面を見せて頂きましたが、私の所で施工すれば100万は戴きます。
 
 予算的に惜しいかな、提案させて頂いた遊びの要素を取り入れるまでに至らなかったのは残念でしたが、まあいつでも追加できますから、次に何かを計画した時に実現できるといいですね。
 
 そういう意味でも、仕上げをシナ合板にしたのは正解です。素材経年変化や、材が手に入らなくなることもないですから、追加や補修は楽です。
 
 
Re:346 おじさん
347
  投稿者: はと 2004年06月11日(金)00時48分23秒  
  はい、文月さんは母方の親戚になっていただきました。(笑)
家具アトリエさんと相談前に、母に「○○のおじ」について説明しときました。
ほんとに心強い親戚ができたみたいで、うれしかったです。(^_^)

文月さんご提案の親戚話ですが、たしかに一般には説明はむつかしいですね。
ネットの知り合いとか、掲示板の常連、とかいうと怪しさ満載です。
お友達というには、文月さんに貫禄がありすぎて釣り合いません。(笑)
上司というのもありそうですが、相談の内容がそぐわない。

自宅のリフォームについて相談できるプロにして年長者、利害関係なし、面倒見よし、というとやはり、親戚のおじさんが一番しっくりくるようです。
 
Re:347 おじさん
348
  投稿者: 文月 2004年06月11日(金)12時50分06秒  
   
 そうでした。関係説明は親戚が適当だったと思います。叔父さんよりいとこの方がよかったかなあ(笑)
 
 ただ、その日――
 
「ところで Mさん。姪御さんの現場はどちらになりますか?」
 と聞かれて 「……」

 詰まってしまった。はとさんがどこに住んでいるか知らない。
 
「あ、えーと… 確か去年あたり引っ越してますね。そういえば新居を聞いていなかったなあ。この話はネットで写真と図をやり取りしながら打ち合わせてきたんですよ」

 と、ごまかしました。この場合は、打ち合わせ手段に使ったネット関係が、親戚なのに住所を知らないという不自然を説明するのに説得力抜群でした。
 
 
Re:348 おじさん
349
  投稿者: りょにりょに 2004年06月11日(金)20時29分04秒  
  はとさん、そーゆーところが、ストレートやなぁ・・(笑)

 

コラムページ:ルビと傍点
332
  投稿者: 文月 2004年05月30日(日)16時36分48秒  
 
 あびきゃっす機能改善の努力を重ねられていること、感謝致します。
 
 さて、提案といいますか、私が、こうであればいいなという、利用者勝手な要望を1つのべてみます。
 
 コラムについて、実は一点不便を感じています。アップ後の編集などはできなくてもいいのですが、これは創作上に関わることでもあります。「ルビ」と「傍点」の標記だけでもできないでしょうか。
 
「ルビ」は、実は創作上かなり重要で、たとえば、出雲神話時代や、飛鳥・奈良〜江戸期までをの事を書こうとしたり、あるいは背景とした場合、読めない熟語や漢字は相当数あると思われます。

「若い時代を水主として、回船問屋で働いて来た伝蔵は…」

 などの表現をした場合、水主[かこ]と、ルビをカッコ内に入れることも可能ですが、4文字以上の長い熟語や、むしろこの場合は(現在の甲板員、乗組員)と、「主」が熟語に入っていることから、水主を誤解されないためにも、意味を入れたい場合などには煩雑になるばかりか、ルビとしても、読者にカッコ内まで強制的に読ませることになり、非常に読感が悪いのです。
 
 さらに、大国主命[おおくにぬしのみこと] などは絶対に「ダイコクシュメイ」などと、保険会社か何かと間違えて読んでもらいたくないし、
 
倭文手纏 [しずたまき」
倭文機依 [しずはたごろも]
倭文[しず」 と 倭[しず]
倭文[しどり] と 委文[しどり]
倭音[やまとごえ] と 和音[やまとごえ] と 和音[わおん] と 和音[かずね]

 区別したい時がどうしてもあります。また同一作品内ではルビの統一もさせたいものです。これらをその都度カッコ標記するのは煩雑で見た目がかなり悪い。
 ルビは読める人には邪魔にならず、読めない人にとっては理解への助けとなり、かつ読感を悪くしないという大きなメリットがあります。
 
 詩においては、特に漢字をきちんと読んで戴くという大前提があります。カッコ表記でルビなどを振ると、詩としての言葉の流れを阻害し、音感を悪くします。
 
「傍点」は、もちろん強調に使いたいのですが、推理物やショートショートには不可欠に思います。現在の所「傍点」を代用させるものはクォーターコロンでしょうが、これはネットでは会話カッコとしても使われていて紛らわしい。

 さて、贅沢ばかりを並べましたが、もし、これらが実現可能であれば、コラム創作上の制約の大きな部分が取り払われますが、いかがでしょう。
 
 タグの取り扱いなど、きっと難しい問題があるのだと思いますが、幾つかを限定してのみ使用でき、かつどこかに凡例を挙げて、それをコピペして使って頂くのはどうでしょう。
 投稿者は、必ずエディタかワープロで下書きをすれば、使用部分は作品内を一括して置換できます。ご検討戴ければと思います。
 
 
Re:332 コラムページ:ルビと傍点
333
  投稿者: はと 2004年05月30日(日)18時44分31秒  
  なるほど、ルビについてはそろそろ対応したほうがよいかもしれません。
W3Cの勧告としては、以下のような仕様があります。

http://www.w3.org/TR/ruby/

つまり、上記の例だと

<ruby>
<rb>倭文手纏</rb>
<rp>しずたまき</rp>
</ruby>

というように記述する方法です。これは簡単な例ですが、もっと難しいことも対応できるよい仕様だと思います。
この仕様をあびきゃっすコラムの内部情報として取り入れるのは可能です。
そうしますと残る問題は、2つです。

1) コラム投稿時のルビ記述方法
2) コラム表示時のルビ表現方法

文月さんの提案は、「あびきゃっす共通の凡例を作ったら」ということでしょうか?
たとえば、『[』で囲むというあびきゃっす共通仕様を決めるということと理解しました。
その場合、W3Cの勧告通りに後で加工することを考えて、

[倭文手纏:しずたまき]

というような記述がそれらしいですかね。(^^;
しかし、コラム表示時の表現は、HTML言語仕様の許す限りになりますので、あまり難しいことはできませんね。「しずたまき」部分を小さな文字にするくらいでしょうか。
 
Re:333 コラムページ:ルビと傍点
334
  投稿者: 文月 2004年05月31日(月)10時26分02秒  
   
 前向きに考えて戴いてありがとうございます。
 
 ご紹介のサイト、私にはほとんど意味が分かりませんでした(笑)
 
 ですが、英文の中に例として挙げられた、横書きや縦書きの漢字特有のルビや表記が新鮮でした。ネットの仕様をこのように細かいところまで取り決めすることこそ、普遍的な利用のためには重要なことだと思います。
 
> 1) コラム投稿時のルビ記述方法

 これは、ルビを利用する人が記述方法を会得さえすれば、タグを使ってもいいと思いますが、もちろんはとさんがあびきゃっす独自機能として、記述フォーマットを作って頂けるなら、これは利用が簡易になってなお嬉しいです。ただ例として挙げていただいた
 
[倭文手纏:しずたまき]

 このフォーマットでの記述は、元来の表記と合致する場合もありそうです。活字組でも写植でもネット表示でも、日本語の表記は多様なので、なるべく表記の可能性を残しておきたく、たとえば日本語では学術も含め、あり得ないような記述フォーマットだといいと思うのですが―― たとえば、
 
‖倭文手纏|しずたまき‖
<倭文手纏‖しずたまき>
<倭文手纏/しずたまき>
 
 などでしょうか。
 
> 2) コラム表示時のルビ表現方法

 例の「倭文手纏」などは4文字熟語に対し5音ですからスペースの問題はなさそうですが、たとえば 「詔[みことのり]」 や 「孥[つかさやっこ]」 「桑港[さんふらんしすこ]」 「賭弓還饗[のりゆみのかえりあるじ]」 など、ルビの方がはるかに長い場合は表示はどうなりますでしょう?
 
 また 「目翳[ひ]」 や 「豆油[ご]」 「馬尾[す]」 などのように漢字2文字でありながら1音というのもあります。こういうのは片方に寄ることなくセンターに表記されるのがいいと思います。他にも3文字2音読み 「大辛螺[あき]」 今ぱっと思い出せませんが、4文字2音、3音読みなどもあります。
 
 なにしろ世界一多様な日本語です。なんとかルビ表記を実現させて頂けると嬉しいです。
 
 さらに、コラムページは編集できませんから、アップすれば間違いを直せません。表示がどのようになるかテストページ(プレビュー)があるといいですね。
 特に傍点の場合、数を間違えると困りますので、テストページで確かめられるといいと思います。アップ1つ前の確認ページがこれに対応すれば、プレビューになると思います。
 
 
Re:334 コラムページ:ルビと傍点
335
  投稿者: はと 2004年05月31日(月)11時29分28秒  
  2) コラム表示のルビ表現方法

これについて調べたところ、HTML1.1ではルビ対応しているようです。
ただし、ルビを表記文字の上部に小さく表示するのは、IE 5.0以降のようです。
MacOS Xについているsafari、operaでは、タグ対応はしているものの、「()」付きで出力されました。凡例は、以下の場所がいいです。

http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/rub...[Full URL]

ということで、表現のほうはHTMLで問題ないようです。
 
Re:335 コラムページ:ルビと傍点
336
  投稿者: はと 2004年05月31日(月)11時50分07秒  
  1) コラム投稿時のルビ記述方法
記述方法の案として、以下のようなものがあがっています。

(1) 特殊文字による区分
[倭文手纏:しずたまき]
‖倭文手纏|しずたまき‖
<倭文手纏‖しずたまき>
<倭文手纏/しずたまき>

(2) タグ構文
<ruby> <rb>倭文手纏</rb> <rp>(</rp><rt>しずたまき</rt><rp>)</rp> </ruby>

(3) wiki式

&ruby(倭文手纏,しずたまき)

http://www.pukiwiki.org/

(4) MovableType風(blog)

<!R>倭文手纏(しずたまき)

http://www.movabletype.jp/


自然な記述に近いのが(1)です。ただ、自然すぎて文月さんのいわれる通り、普通の記述と重なる危険性がいつもあります。
可用性が高いのは、(2)です。しかし、こんなの覚えられませんよね。(^^;
(3),(4)は、最近のWEB PAGE記述言語として広く知られているソフトウェアで実装されている方式です。ただし、(4)の方法は追加プラグインであることからあまり知られていません。

わたしのオススメは、(3)です。Wiki構文はこの他(ルビ以外)にも汎用性が高く、いろいろと拡張できます。
 
Re:336 コラムページ:ルビと傍点
337
  投稿者: けんた 2004年05月31日(月)12時47分10秒  
  <文月さん
>表現のほうはHTMLで問題ないようです。
投稿時の仕様はローカルルールで何とでもなりますが、表現の方はHTMLの制約上どうにもならない部分があります。
rubyタグにしても、現状で対応しているのはインターネットエクスプローラ5.0以降のみです。
スタイルシートやJavascriptで表現する方法もありますが、これもOSやブラウザに依存します。
あびきゃっすでは原則として古いブラウザやマイナーなOSでも読めるようにしておきたいので、本質的な機能の部分にはそういう技術を使わないようにしています。
この掲示板にしても、一部の機能にJavascriptを使っていますが、javascriptが使えなくても掲示板の読み書きおよび管理は出来るようになっています。

従って
・現状ではすべてのOSやブラウザで表現できる方法はないこと。
・従ってrubyタグなどで表現しても表現した通りに見てもらえる保証はないこと。
・OSやブラウザによって、あるいは閲覧時の条件によって(Javascriptやスタイルシートをオフにしたときなど)テキストそのものが読めなくなるような方法は使えないこと
をご了承ください。

rubyタグの場合、対応していないブラウザは括弧つきで出力されるようなので問題はないのですが、傍点はちょっと難しいかもしれません。rubyタグを使うと未対応ブラウザでは「傍点(丶丶丶)」のようになってしまいます。
(imgとtableを組み合わせてみますか(^^;>はとさん)

 
Re:337 コラムページ:ルビと傍点
338
  投稿者: はと 2004年05月31日(月)13時33分54秒  
  そうですね、傍点はむつかしいですね。(^^;

あと、ruby tagは、一部の携帯電話、もじらなどでも対応しているらしいです。ということで、Operaでもいずれ対応するでしょう。
IEだけ対応なら無視するところですが。(笑)

table組だといくら行間を空けても、周りの文字列と兼ね合いが不自然でした。
imgは、どういう風にすればうまくいくんでしょう?
あと、1+○で、「まるいち」などを表すために、スタイルシートを使う方法もあるらしいです。
 
Re:338 コラムページ:ルビと傍点
339
  投稿者: 文月 2004年06月02日(水)08時48分09秒  
   
 利用者環境への不公平をなくすというのは、けんたさんのポリシーでしたね。その姿勢は大変立派で、だからこそ信頼性に足るものだと思っています。
 見た目や管理を優先するあまり、少数派を始めから排除するかのようなサイト作りは、確かにその少数派にしてみれば、見るに値しないと断じられそうです。実はそのような少数派の中にこそ、大物や本物が割拠していることも理解しています。
 
 その辺を踏まえてさてどうするかは、もちろん私などに提案できることではありませんが、今まで表示できなかったことができるようになれば、ではそれを利用してよりよきものや、どんどん絶滅していく日本語の保護に力を注ぐことへは力を貸せます。
 
 なにしろ言葉は使われなくなると速やかに地上から消えていきます。知らないというより、読めないというだけで使われなくなるのが現代の漢字の宿命です。話し言葉からは失われても、文字文化の中で見かけなくなれば、広辞苑が3分の2の厚さになってしまうのも100年を待たないかも知れません。
 
 事実私は、読めそうもないと思えば、その必用がない限り平易な言葉を用いるか、もしくは漢字変換させずに書いているというのが現状です。せっかく出会えた表現の場を、対応できるならルビという手段を使って、美しい日本語の伝統や格調を守っていきたいのが気持ちです。
 
 いろいろなご苦労はあるはずで、それについては何のお手伝いもできませんが、利用環境が提供されれば、だからこそこうしている、という作品での答えは必ず出します。
 
 まあ、傍点は絶対というほどのものでもないので諦めます(笑)。 「 」や『 』があるのだから、クォーターコロンを会話カッコ代わりに使って欲しくないなあ。
 
 
Re:339 コラムページ:ルビと傍点
340
  投稿者: はと 2004年06月02日(水)09時07分21秒  
  そうですね、こうしてみるとあびきゃっすは硬派なんですね。(^^;
おかげで美的センスはちょっとあれですが、今後も「利用者環境への公平性」については配慮していきたいと考えてます。

使われない言葉はなくなってしまう、という文月さんのご意見には同意します。
外来語として増えた言葉はそれ以上あるかもしれませんが、熟語ということであれば、ほんとに減っているような気がします。
あと、ルビは、rubyというイギリス英語だと始め知りました。

あびきゃっすコラムへのルビシステム導入につきましては、今後けんたさんと相談して、導入する方向で作業を進めたいと思っています。
いちおう、数ヶ月後のリリースを目標にしますので、いましばらくお待ちください。

ついでにいろいろとコラムの内部形式(XML) の改造を..(^^;
あと、atomとかrdfとかRSS(1.0)とか。
 
Re:340 コラムページ:ルビと傍点
341
  投稿者: 文月 2004年06月02日(水)18時40分53秒  
   
 ありがとうございます。それは楽しみで嬉しいです。
 
 そう 「ruby」 は英語そのもの、宝石のルビーのことです。日本語では漢文に 「かな」 を振ったことから始まって 「ふりがな」 ということになるわけですが、ルビはふりがなよりはるかに歴史は浅く、活字が発明されてからの呼び名です。
 
 なぜ宝石のルビーなんでしょう。ちょっとお話ししますと――
 
 欧文古活字は通常5号活字で活版を組みました。これに対して 「ルビ」 は7号活字を組み合わせます。7号活字は現在の 5.5ポイント級になります。
 イギリスでは活字級数を宝石名で呼ぶ習慣がありますが、等級を数字でなく宝石などの名称に置き換えるのは 「空海山川(くうかいさんせん)」 などと同じく、作業の道具や材に親しむ心理からです。もちろん鉛でできた活字は宝石ほどに貴重でもありました。
 
6.5 ポイント エメラルド
5.5 ポイント ルビー
5 ポイント パール
4.5 ポイント ダイヤモンド

 ルビはルビーで組むから 「ルビ」 と呼ばれるようになったわけです。従って印刷に関して使える言葉で、手書き文字に振るのは 「ルビ」 ではなく 「ふりがな」 ということになります。
 
 あっと、ついでに――
 
 日本では等級を表すために 「松竹梅」 を、寿司屋などで値段の高い順として勝手な順位をつけられていますが、元々は3つとも中国宋時代の水墨画の主要題材です。それぞれ同じように寒に耐えるので 「歳寒三友」 とも呼ばれ、慶物として同等のものです。つまり同等の良きものにあえて区別をつける時に用いられます。「金銀胴メダル」 のような等級とは違うということ。
 その点、清酒 「松竹梅」 は歳寒三友としての意味合いからきちんとネーミングされていますね。

「空海山川」 は、文字通り大きさから来る順位なのですが、これを使う人は絶無となりました。辞書にも載らなくなっています。
 かろうじて合い言葉などに残りましたが 「互いに空海山川の明かなるを得んと、熾烈な努力を続ける」 というような表現はできなくなったということになります。
 
 ルビが使用できるようになれば、私は絶滅語を復活させるつもりです。
 
 
Re:341 ヨコヨコですが・・
342
  投稿者: りょにりょに 2004年06月02日(水)23時38分07秒  
  ルビの語源、すてきですね。  

[1] [2] [3] 

管理者用 アカウント
削除記事番号 パスワード

けいじばん Ver 0.1a(Free) modified by Horagai
Copyright (C) 1997-2001 K.Sotani(Soccha) All Rights Reserved.